50音 |
用途 |
解説 |
か行 |
瑕疵担保保証 |
住宅瑕疵担保履行法この法律は、新築住宅を供給する事業者に対して、瑕疵の補修等が確実に行われるよう、保険や供託を義務付けるものです。平成21年10月1日以降に引き渡される新築住宅が適用対象です。 |
|
狭小地施工 |
狭小地施工とは、狭小な土地に計画される工事施工である。明確な定義はないが、一般に約15坪(50m2)以下の土地に建てられる住宅が狭小住宅と呼ばれ、普通自動車等の進入も困難な場合が多い。 |
|
杭基礎 |
杭基礎とは、主に軟弱な地盤における構造物の建設において、浅い基礎では構造物を支えることができない地盤の場合に、深く杭を打ち込み、構造物を支える基礎。 |
|
杭打機 |
杭打ち機とは、建設機械の一つで建設工事や土木工事の際に、杭を必要な地盤中に貫入若しくは打ち込む機械である。 |
|
鋼管杭 |
鋼管杭は、杭基礎の一つで、鉛直・水平方向にきわめて大きな耐力を持っており、杭先端の支持層に十分に力が伝達され、大きな支持力が得られます。また断面剛性が大きく、粘りがあるため、大きな水平抵抗力が期待でき、地震のような横方向からの荷重にも強靭な耐性を示します。マグニチュード7.4を記録した宮城県沖地震や、マグニチュード7.2といわれた阪神大震災でも、鋼管杭の耐震性は検証されています。大きな打撃力に耐えるため、貫入性能もたいへん優れています。 |
|
国土交通省大臣認定工法 |
国土交通省大臣認定工法とは、建築基準法の改正に伴い、国土交通大臣により指定された指定性能評価機関において評価され、国土交通大臣により認定を受けた工法いう。 |
|
回転圧入方式 |
回転圧入方式とは、杭を貫入させる際、杭打機械の反力(押圧力)と減速機(モ-タ-)による回転力とで貫入させる方式。一般的に直接貫入するため排出土がなく低騒音、低振動で行えるため環境負荷の少ない工法と位置づけられている。 |
|
環境負荷 |
環境負荷とは、環境に与えるマイナスの影響を指し、環境負荷には、人的に発生するもの(廃棄物、公害、土地開発、焼畑、干拓、戦争、人口増加など)があり、自然的に発生するもの(気象、地震、火山など)も環境負荷を与える一因である。 |
50音 |
用途 |
解説 |
さ行 |
砂礫 |
砂礫とは、粒の直径が2mm以上の砕屑物。岩石が風化・浸食・運搬され生じた砕屑物(砕屑性堆積物)、または、岩石が人工的に破砕された砕屑物、及び、珊瑚・貝殻などの破砕物。主に河川の下流、河口、海岸、海底など、様々な堆積環境下で観察される。 |
|
載荷試験 |
載荷試験は、原位置地盤に載荷板を設置し、荷重を段階的に加え、その荷重ごとの載荷板の沈下量と荷重強さとの関係から、基礎地盤の支持力や地盤反力係数などの支持力特性を求める試験をいう。 |
|
地盤改良 |
地盤改良とは、構造物を地盤上に構築する際、規模や、条件により現状の地盤では安定性に欠けることがしばしばある。このようなとき地盤に人工的に手を加え、必要な支持力を構築することを地盤改良という。 |
|
地盤調査 |
地盤調査とは、構造物などを立てる際に必要な地盤の性質の把握などを目的として、地盤を調査することである。この調査により、地盤強度などが判明し、設計を行う際に基礎の選定、構造物の安定を計ることを目的とする。 |
|
地盤保証 |
地盤保証とは、ある一定の地盤調査・解析・設計/地盤補強工事の技術を持った指定会社が、施した構造物に対し、一定の期間、金額を保証するものです。(一般的には直接施工を行った会社ではなく信頼できる第三者期間の保証が安心と考えます。) |
|
支持力 |
支持力とは、住宅などの建築物の荷重が、基礎や杭などを通じて直接地盤に伝えられる時、地盤や基礎工(杭やピア等)が支えることができる最大荷重のこと。通常は、地盤面の「地盤支持力」、杭の「杭支持力」、ピア(大径の杭)の「ピア支持力」などと、分けて呼ばれることが多い。 |
|
スウェーデン式サウンディング試験 |
スウェーデン式サウンディング試験は、北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に不良路盤の実態調査として採用し、その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査を、1954年頃建設省が堤防の地盤調査として導入したのが始まりです。1976年にはJIS規格に制定され、現在では戸建住宅など小規模建築物を建設する際の地盤調査のほとんどが本試験によって実施されております。 |
|
セメント系地盤改良 |
セメント系地盤改良とは、セメント及びセメント系固化材を原位置もしくはプラントにおいて土と混合し、ある一定以上の強度を人工的に構築する工法です。一般的にセメント及びセメント系固化材とは、セメントを含有成分とする固化材で、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、セメント系固化材、石灰系固化材をいい、これに添加剤を加えたものをいう。 |
|
セメントミルク |
セメントミルクとは、セメントを水のみでといたものを一般に「セメントペースト」(セメントミルク)といいます。 |
|
自立式擁壁 |
自立式擁壁(フ-チングレス擁壁)とは背面土圧と鉛直荷重を支えるための自立した壁(土留壁)。特徴としては、基礎ベースを必要としない杭基礎一体化構造で、掘削時における土の問題(移動・処理・軟弱化など)や、周囲への影響コストを最小限に抑えることができる。用途は傾斜地や高低差が伴う場所で多く利用され一般的にはコンクリ-ト構造のものが多い。(当社ではオリジナル工法のYOSAKUを意味する) |
|
深層混合処理 |
深層混合処理工法は、スラリ-状のセメントなど改良材を攪拌装置により地中に吐出し、原地盤の軟弱土と改良材を強制的に混合攪拌し、一定以上の地盤強度を確保する工法です。 |
|
浅層混合処理 |
浅層混合処理(表層地盤改良)工法は基礎下部地盤の2m以浅程度の浅い層を粉体のセメント系改良材を表面散布し、バックホ-などの機械により混合攪拌、締め固めを行い一定以上の地盤強度を確保する工法です。 |
50音 |
用途 |
解説 |
ら行 |
ラフタ-クレーン |
ラフタークレーンはラフテレーンクレーンとも呼ばれており、ホイール式クレーンに属している。1つのエンジンを駆動源として走行、旋回、吊り上げなど全ての動作を行うことができ四輪駆動、四輪操舵システムを装備しているため、悪路での走行・作業に対応でき幅広い分野で活躍している。 |
|
ラムサウンディング試験 |
ラムサウンディング試験とは、動的コーン貫入試験に分類され、確実な支持層の確認を省力化で行えることのできる試験機械(オートマチックラムサウンディング機械)です。従来スウェーデン式サウンディング試験では、困難だった「N値30を超える地層」や「深度20mを超える測定」でも余裕を持った測定が可能で戸建て、中低層のRC造や鉄骨造、土木構造物に至るまで幅広い分野で活躍、期待をもたらす地盤試験機械です。 |
|
リーダー |
リ-ダ-とは、通常の杭打ち作業では、減速機(モ-タ-)による回転力と機械自重の反力との合力により打設を行う。その際、減速機(モ-タ-)や、杭のガイドをしているのが、リ-ダ-となり一般的には杭打機械全面に垂直方向に取り付けてある鉄骨柱。 |
|
ロードセル式試験機 |
ロードセル(荷重変換器)式試験機は、ひずみゲージを使用し、引張・圧縮・ねじり等の力を電気信号に変換する物で、測定目的により各種測定器(デジタル指示計、トランスミッタ、ひずみ測定器)に接続し、表示・出力(アナログ/デジタル)・記録・制御・監視(モニタリング)などを行います。 |
|
ローム層 |
ロームとは、土壌区分の一つ。粘性質の高い土壌であり、シルトおよび粘土の含有割合が25~40%程度のものを指す。ロームで構成された地層をローム層という。この関東ロームは火山噴出物が粘土化したものといわれている。 |
|
六価クロム問題 |
六価クロムとは、クロムの化合物のうち、酸化数が +6 の Cr(VI) を含むものの総称で、セメント及びセメント系固化材を使用し、地盤改良を実施すると、六価クロムが土壌環境基準を超える濃度で溶出するおそれがあるため、地盤改良を計画する際には、あらかじめ現地盤の土を採取し、六価クロム溶出試験を実施した上で、六価クロム溶出量が土壌環境基準以下であることを確認し、施工を行うことが望ましいとされている。 |