#
#
#

close

Business summary

事業概要

鋼管杭工法
YOSAKU工法/自立式擁壁
浅層地盤混合処理工法
深層地盤混合処理工法
e-pj/無溶接機械式継手
e-pole system/防犯灯
e-sp/太陽光パネル基礎
スクリューウエイト貫入試験
ラムサウンディング試験
標準貫入試験
平板載荷試験
施工機械/自社保有機
活躍のステ-ジ
特許技術
エコマ-ク認定
地盤保証

Company information

会社情報

ご挨拶
経営理念
会社概要
東部の強み
会社沿革
組織図
事業所
「地域未来牽引企業」選定
環境への取組
ロゴマ-クへの想い
Company Song
お問い合わせ

Related information

関連情報

鉄人ニュ-ス
ニュ-スリリ-ス
資料一覧/ダウンロ-ド
サイト内用語の解説
全国の地盤沈下概況
セメント系改良工事のリスク
Link
プライバシ-ポリシ-
採用情報
鋼管杭工法
YOSAKU工法/自立式擁壁
浅層地盤混合処理工法
深層地盤混合処理工法
e-pj/無溶接機械式継手
e-pole system/防犯灯
e-sp/太陽光パネル基礎
スクリューウエイト貫入試験
ラムサウンディング試験
標準貫入試験
平板載荷試験
施工機械/自社保有機
活躍のステ-ジ
特許技術
エコマ-ク認定
地盤保証
ご挨拶
経営理念
会社概要
東部の強み
会社沿革
組織図
事業所
「地域未来牽引企業」選定
さがみはらSDGsパートナー登録
環境への取組
ロゴマ-クへの想い
Company Song
お問い合わせ
鉄人ニュ-ス
ニュ-スリリ-ス
資料一覧/ダウンロ-ド
サイト内用語の解説
全国の地盤沈下概況
セメント系改良工事のリスク
Link
プライバシ-ポリシ-
採用情報

株式会社東部株式会社東部

事業概要
会社情報
関連情報
e-pile next
採用情報
お問い合わせ
  • top
  • 事業概要TOP
  • テコットパイル工法
事業概要
  • 鋼管杭工法
  • YOSAKU工法
  • 浅層地盤混合処理工法
  • 深層地盤混合処理工法
  • e-p joint
  • e-pole system
  • e-sp/太陽光パネル基礎
  • スクリューウエイト貫入試験
  • ラムサウンディング試験
  • 標準貫入試験
  • 平板載荷試験
  • 施工機械/自社保有機
  • 活躍のステ-ジ
  • 特許技術
  • エコマ-ク認定
  • 地盤保証
 

Steel pipe pile method

テコットパイル工法 /小規模建築物用鋼管杭

施工管理が充実
Construct Management

スライドウェイト試験を採用

低コスト
Low-cost

業界初!!鋼材を見直し低コストを可能にした角型鋼管杭(100㎜×100㎜)を新たにラインナップ!

信頼性
Reliability

国土交通大臣工法認定と日本建築総合試験所の建築技術性能証明の両方を取得。

幅広い支持層
Wide support stratum

砂土質地盤(砂質地盤を含む)、粘土質地盤の両方に対応。

省スペース
Spece-saving

施工に必要なものは、小型施工機のみ。杭材も小型トラック(2t~4t)で搬入可能。

高支持力
High bearing capacity

独自開発の先端拡翼部によって、くいの先端支持力係数α=270を実現。

低騒音・低振動
Low noise,Low vibration

回転貫入方式は低騒音・低振動。都市部、住宅密集地、建物屋内等での杭施工に最適。

「スライドウェイト試験で施工管理が充実」

試験杭は、本杭施工時に必要な情報を入手するために実地するもので当現場における1本目に施工する杭を指す。
なお、試験杭の本数は杭径、施工機種毎に1本ずつ実施する。

支持させる地盤の確認と打ち止め管理は、地盤調査結果から求まる支持させる地盤の所定深度と試験杭施工時に得られた施工トルクを打ち止め管理値とする。
また、スライドウエイト試験を行う。

本杭の打ち止め管理値に決定に用いる施工トルクと1回転あたりの貫入量の測定は以下の要領で行うこと。

1.打ち止め管理時における施工トルクの測定は、くいの鉛直性を保った状態で行う。
2.打ち止め管理時における1回転あたりの貫入量は20回転以上させて測定した平均値とする。

なお、施工トルク値が試験ぐいで決定したトルク管理値を下回る場合や貫入量管理を行う場合は、スライドウエイト試験を行う。

試験杭と本杭の地盤確認と打ち止めまでのフロー

国土交通大臣 認定工法・建築技術性能証明 取得工法の仕様

テコットパイル工法(国土交通大臣認定)

支持地盤
砂質地盤(礫質地盤を含む)、粘土質地盤
試験方法
標準貫入試験
先端N値
4≦N値≦50
鋼管の寸法
φ101.6~φ267.4
拡翼径の寸法
φ250~φ650
最大施工深さ
130D以下かつ34.7m以下
最大施工深さ
延べ床面積の合計が50,000㎡以下の建築物

テコットパイルSR工法(建築技術性能証明取得)GBRC 性能証明 第10-08号 改3

支持地盤
砂質地盤(礫質地盤を含む)、粘土質地盤
試験方法
スクリューウエイト貫入試験
ラムサウンディング試験
先端N値
4≦N値≦50
鋼管の寸法
φ101.6~φ165.2、100×100
拡翼径の寸法
φ250~φ400
最大施工深さ
130D以下かつ14.5m以下
最大施工深さ
延べ床面積の合計が1500㎡以下の建築物

このページの上部へ

    事業概要
    基礎工法
    ・鋼管杭工法
    ・YOSAKU工法/自立式擁壁
    ・浅層地盤混合処理工法
    ・深層地盤混合処理工法
    関連工法
    ・e-pj/無溶接機械式継手
    ・e-pole system/防犯灯
    ・e-sp/太陽光パネル基礎
    地盤調査
    ・スクリューウエイト貫入試験
    ・ラムサウンディング試験
    ・標準貫入試験
    ・平板載荷試験
     
    施工機械・施工実績
    ・施工機械/自社保有機
    ・活躍のステ-ジ
    特許・環境認定
    ・特許技術
    ・エコマ-ク認定
    保証サ-ビス
    ・地盤保証
    会社情報
    ご挨拶
    経営理念
    会社概要
    東部の強み
    会社沿革
    組織図
    事業所
    「地域未来牽引企業」選定
    さがみはらSDGsパートナー登録
    環境への取組
    ロゴマ-クへの想い
    Company Song
    お問い合わせ
    関連情報
    鉄人ニュ-ス
    ニュ-スリリ-ス
    資料一覧/ダウンロ-ド
    サイト内用語の解説
    全国の地盤沈下概況
    セメント系改良工事のリスク
    Link
    プライバシ-ポリシ-
    採用情報
    私たち株式会社東部は鋼管杭メ-カ-として変化する環境、多様化するニーズに全力でお応えするとともに、技術力・対応力・提案力等の「 総合力No.1 」を目指し、挑戦し続けて参ります。

    © 2021 TOBU CO.,LTD. All Right Reserved.